• ホーム
  • ハウスメーカーとのトラブル事例を紹介!気を付けることはある?

ハウスメーカーとのトラブル事例を紹介!気を付けることはある?

2020年02月26日

ハウスメーカーとトラブルになりがちな事項として、工期の遅れがあります。工期が遅れたことで、ホテル住まいをせざるおえなくなったなどのトラブルもよく見かけます。この場合の宿泊費用は建築家に請求することは可能なのでしょうか。この場合には、工期が遅れてしまった理由をはっきりさせる必要があります。この場合には建築設計者とハウスメーカーにて意見が食い違うことがあるため、両者に対して具体的な話し合いをすることが大切です。

その上で、建築家もしくはハウスメーカーによる人的な要因にて工期が遅れた場合は、ホテルの宿泊費について、話し合いが可能です。この際には、建築家やハウスメーカーとの契約書をチェックする必要があります。工期遅延による保障が契約書の中でどのように取り決められているかを確認しましょう。
また、ときには施工主の意向を無視した家を建てられてしまうこともあります。例えば、施工主が小柄だった場合、小柄な高齢者に配慮した住宅を作って欲しいというオーダーが入ったとします。しかし、ハウスメーカーが小柄な人向けではなく、標準品を使用して、通常通りの家を建ててしまったというケースがあります。その結果、施工主にとっては、洗面所の鏡が見られなかったり、収納に手が届かないなどのトラブルに見舞われました。この人は、損賠賠償の裁判を起こしました。裁判の結果、施工主の主張がほぼ認められ、ハウスメーカーは床を挙げるなどの手直しをした上で、損賠賠償にも応じたという経歴があります。このようなトラブルは建築業界では有名なトラブルです。この裁判のおかげで、施工主の立場も大きく改善しました。

家の建築中にハウスメーカーを変更したいと考えることもあるかもしれません。例えば、予算が限られているためにローコスト住宅を計画したところ、あるハウスメーカーが満足のいく見積もりを提示したのですが、打ち合わせが進むな中でコストがかさみ、工事がストップしてしまこともあるのです。この場合は、最終的なコスト産出ができていないのに発注してしまった施工主側に落ち度があります。このケースの場合は、時間をかけてでも、契約したハウスメーカーと打ち合わせをして確定作業を進めるか、辛抱強く、引き受けてくれるハウスメーカーを探すしかありません。

ごく稀に、図面と違う仕上がりになってしまったというケースもあります。例えば音響配線システムを壁内に収める作業が指定されていたにもかかわらず、その工事が行われず内装壁が仕上がったことが発覚したケースがあります。この場合には、建築家とメーカーの打ち合わせが不十分であることが要因です。このようなケースでは建築家とメーカーの間で責任のなすりつけあいになることが多いようです。この場合は、施工主としては建築家やメーカーに費用を負担してもらい、両者に任せてしまうのが得策です。

関連記事
新築注文住宅で予算オーバーの壁は誰しもある!?解決策を教えます

自由に設計して建材や設備を選べる注文住宅の場合は、設計が進むとともにヒートしてしまい、結果的に予算をオーバーしてしまうこともよくあります。そこで、どうしたら住み心地を下げずにコストダウンできるかを検討してみます。せっかく注文住宅にて家を建てるのであれば、自分らしいこだわりを実現したいものですが、予算...

2020年01月22日
ハウスメーカーとの図面のやり取りで知っておきたい事とは

注文住宅を建てるには、業者とは密に打ち合わせをします。しかし、初めての建築であると、どんな打ち合わせをするのか不安になることもあります。注文住宅の打ち合わせは、工事着工前と建築中・完成後の3つのタイミングにて実施されます。打ち合わせをする相手は、ハウスメーカーのスタッフや建築士・設計担当者です。最も...

2019年12月14日
タマホームの口コミはどう?業績や特徴も調査!

タマホームは、ローコスト住宅のリーディングカンパニーと呼ばれていて、低価格商品であることが口コミで広がっています。坪単価は最安値のグレードで25.8万円という低価格住宅の設計と販売を手がけているのが特徴です。ローコストでありながらハイグレードな家を建てられるのが最大の特徴です。また、タマホームの特徴...

2019年10月10日
初めてのモデルハウス見学!見るべきポイントとは?

ハウスメーカーの特色をつかむためには、モデルハウスを見学するのが一番です。モデルハウスは住宅展示場の中にあります。しかし、漠然と見学しているだけでは十分な情報は得られません。実際に見にいく前に準備することが大切です。展示場には、いろいろな業者の建築物があります。それらを手当たり次第に見ていては、なか...

2019年08月24日
家の断熱性能のカギは窓にある!新築時や居住中で出来る事とは?

家の断熱性能を上げるための鍵は、まどにあります。室内を快適な温度にするために、エアコンやストーブなどを利用するのが一般的ですが、建物の断熱性や機密性が低いと、冬は温めた空気が外に逃げ出し、夏は冷やした空気が外に逃げてしまいます。熱が逃げ出す要因としては、家の換気システムの他、屋根や床、壁、窓などがあ...

2019年11月14日
大和ハウスの口コミはどう?業績や特徴も調査!

大和ハウスは、日本のハウスメーカーの中でも、第一位の業績を記録していて、その単独売上は1兆2,388億円で、連結売上は2兆79億円と高い業績を記録しています。大和ハウスは、大和ハウス工業株式会社の住宅販売部門です。ラインアップの中には、鉄骨造と木造があり、世間のトレンドをいち早く取り入れた商品展開を...

2019年10月25日
アイフルホームの口コミはどう?業績や特徴も調査!

アイフルホームは住宅業界において最大規模のフランチャイズチェーンを誇るハウスメーカーです。日本全国に250以上もの工務店が加入する巨大フランチャイズチェーンなのです。年間5,000棟以上もの木造住宅の販売実績があります。アイフルホームの最大の特徴はローコスト住宅であることです。インターネットにて住宅...

2019年09月23日
ミサワホームの口コミはどう?業績や特徴も調査!

大手ハウスメーカーの中には、ミサワホームがあります。ミサワホームは1967年に創業したハウスメーカーで住宅の設計・製造・販売・施工を手がけるメーカーです。特に戸建ての注文住宅や分譲住宅、リフォーム、まちづくり、マンションアパートなど様々な形態の住居の建設・販売を実施しています。木質パネル接着工法とい...

2019年09月07日